イベント案内
第42回 視覚障がい乳幼児研究大会(大阪大会)ご案内(第2報)
初秋の候、貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は、視覚障がい乳幼児の療育・教育・医療・福祉等に対し、ご理解とご指導をいただき、誠にありがとうございます。
さて、今年は「視覚障がい乳幼児研究大会」を以下のような内容で、オンラインでの開催にさせていただくことにしました。検討などに時間を要したため、皆様方へのご連絡が大変遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
皆さまにお会いできないことはとても残念ですが、オンラインという利点も活かして、より多くの方々に発信することができることを願っています。
記
- 開催日
- 2020年11月15日(日)10:00~17:00
- ※予定を変更して1日のみの開催にさせていただきます。
- 主催
- 視覚障がい乳幼児研究会
- 形式
- ZOOMを使用したオンライン開催
- ※各自、事前のインストール(無料)が必要になります。
- 大会参加費
- 会員 1000円
- 一般 2000円
- 学生・保護者 1000円
-
※事前振り込みになりますので、ご注意ください。
締め切りは、10月30日(金)とさせていただきます。同封の振込用紙をご使用ください。
振込用紙のない方は、ゆうちょ銀行の以下の口座にお願いします。
01070-0-43989 視覚障がい乳幼児研究会
通信欄に「大阪大会参加費」と会員・一般・学生・保護者の種別をご記入ください。
- 参加申し込み
- 下記の申し込みフォームからお申し込みください。
- 申し込みフォーム
- 締め切りは、10月30日(金)とさせていただきます。
(申し込み期間が短くて大変申し訳ございません) - ※参加申し込みと大会参加費の振り込みが確認された方に、メールにてテスト配信や注意事項、アクセス用のURLとパスワードなどのご連絡を行います。なお、会員の参加者の方については、大会要綱を11月上旬に郵送させていただきます。
- プログラム(予定)
- 11月15日(日)
10:00~10:10 開会式
10:10~12:00 講演 講師:青木 隆一氏(千葉県教育庁)
テーマ「視覚支援教育に関わる法的整備の状況と少子化に伴う地域間格差の問題」
12:00~13:00 休憩
13:00~14:30 実践報告
「大阪府の視覚支援学校における幼稚部の実践と相談支援」
・大阪府立大阪北視覚支援学校(福島 律子氏)
・大阪府立大阪南視覚支援学校(小北 千晶氏・村江 鉄平氏)
14:30~14:45 休憩
14:45~15:45 口頭発表
【大阪を拠点に活動する視覚障がい児を支援するグループの活動紹介】
・中林 智子氏
(地域の学校で学ぶ視覚障害児(者)の点字教科書等の保障を求める会)
・田中 加津代(NPO法人 弱視の子どもたちに絵本を)
【視覚障がい当事者の方の体験談】
・谷口 真大氏(ダイアログ・イン・ザ・ダーク)
15:45~16:00 休憩
16:00~16:30 岡田 弥さんを偲ぶ会
※7/2に事故で急逝された、役員の岡田さんを偲び、関係者がエピソードや想いを語ります。
16:30~16:45 閉会式
17:00~17:30 総会(会員の皆さまはご参加ください)
- 大阪大会“サポーター”について
- 大阪大会のサポーター(当日の準備や片づけ、受付や販売などのお手伝いをして頂ける方)を募集しています。大会当日にできる簡単なお仕事です。「サポーターをしてみたい!」と思われる方は、事務局までご連絡ください。お待ちしております。
- 問い合わせ先
- 視覚障がい乳幼児研究会 事務局
- TEL:075-462-4462 FAX:075-462-4464
- E-mail:info@abbc88.org
- ※お問い合わせはなるべくFAXかEメールでお願いします。
- 〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11
- 京都ライトハウス あいあい教室 古川 千鶴
地域研修会について
全国の視覚障がい乳幼児の支援の充実を願い、地域での研修会などの企画を視覚障がい乳幼児研究会がサポートします。各地域での研修会などのご希望がありましたら、事務局までご連絡ください。
申し込み:5月末日までに、申請書を事務局までご提出ください。
申請書・報告書は下のリンクよりダウンロードできます。
地域研修会 助成様式(.docxファイル)